情報が溢れ、フェイクニュースなども数多くみられる現代。例えば、「2025年」というキーワードについても、様々な分析と都市伝説な解釈まで驚くほどの情報が出回っています。

このような時代に、私たちがフェイク情報に振り回されることなく、必要なタイミング必要な情報をしっかりキャッチするには、何を心がければよいか? その辺りについて少し考えてみたいと思います。

 

情報に振り回される前に、自分の感情に振り回されないこと。これも肝要です。ある程度、自分の感情と上手に付き合い、冷静さを維持することはよりよい人間関係を構築するためにも欠かすことができません。

そこでまずもって提案したいのが自分に対する「エゴ・マネジメント」の実践です。誰もが「エゴ」があるという前提に立った時に、それを野放しにすることなく、マネジメントすることです。

 

そんな「エゴ・マネジメント」について、田坂広志先生の著書『教養を磨く』(光文社新書)の〈「我欲を捨てよ」の危うさ〉で見事に解説されています。一部を引用させていただきます。

〈我々の心の中の「我欲」や「エゴ」は、それほど簡単に、捨てられるものではない。

なぜなら、どれほど、それを「捨て去った」と思っても、実は、ただそれを抑圧し、心の表面に出ないようにしているだけであり、そのため、「我欲」や「小さなエゴ」は、いずれ、心の奥深くで、密かに動き出すからである。〉

書籍では具体例を出しながら分かりやすく解説されています。

 

さらに〈では、どうすればよいのか。「我欲」や「小さなエゴ」というものが、捨てようとしても、一時、心の奥深くに隠れるだけであり、しばしば、巧妙な擬態を示し、我々を自己幻想に陥らせる厄介なものであるならば、どうすればよいのか。

実は、古来、様々な宗教的技法において、「エゴ」に処する方法は、ただ一つとされている。

 

ただ、静かに見つめること。

 

それが、唯一の方法である。

例えば、自分の心の中で、誰かに対する「嫉妬心」が動き出したとき、「ああ、自分の心の中で、あの人に対する嫉妬心が動いている」と、ただ静かに見つめることである。

すなわち、「こんな嫉妬心を持ってはならぬ」と否定するのでもなく、「この嫉妬心こそが自分のバネになる」と肯定するのでもなく、ただ静かに、「ああ、自分の心の中で、嫉妬心が動いている」と見つめることである。〉

 

この「エゴ・マネジメント」の実践こそ、自己の感情を平穏に誘導し、感情に振り回されない自分を確立する確かな一歩を刻むことになるでしょう。

さらにこの手法は、感情に振り回されない秘訣だけでなく、冒頭に記した情報に振り回されることなく、見極める眼を養うことにもなります。

否定も肯定もせず、ただ見つめる。これを繰り返すことで、不思議なことに、物事の本質垣間見えてくるのです。

 

否定や肯定は、感情移入を伴うものです。そのためそれがストレスになることさえあるでしょう。また「ただ見つめる」を繰り返すことで、本質と遭遇するだけでなく、「素の自分」が表に顔を出すようになることも多々あります。

 

これは、ある意味、自分の心を「0(ゼロ)」に近い状態に整えることでもあります。この波及効果は計り知れません。また「エゴ・マネジメント」は人間力の根幹とも言えるものです。

 

来る日も来る日もこれを試してみてはいかがでしょう。

驚くほどの変化が確実に訪れるでしょう。

 

「マヤの暦」と人としての「生き方」「あり方」を共に学ぶことができれば、これほど有り難く、嬉しいことはありません。

 

越川  宗亮

越川代表への質問コーナー

Q&A.1

どんな人にマヤ暦をおススメしたいと思われますか?

Q&A.2

どうすれば未来に希望を感じることができますか?

Q&A.3

人間関係の改善を話されることが多いですが、それはなぜですか?

アナザーストーリー

マヤ暦で自分の役割使命を知ることができたから、「自己犠牲」ではなくなりました

マヤ暦で自分の役割使命を知ることができたから、「自己犠牲」ではなくなりました

自分の役割を知るまでは、「わたしはどうしていつも人のフォローをしなければならないんだろう」と自己犠牲的な感覚になりがちだったといいます。 お友達の重松美保さんがマヤ暦を知ってどんどん明るくなったのを間近で見ていて、マヤ暦を学ぶことになりました。 マヤ暦で自分が「フォローする役割があること」を知り、自分のやってきたことが腑に落ち、やらされるような感覚から自分が [...]
マヤ暦の音と13日間の流れを意識すると、予想外のことが・・・

マヤ暦の音と13日間の流れを意識すると、予想外のことが・・・

9年間アメリカに住み、自分で会社を作って働いていた渡辺さん。両親の介護のため、日本に帰国するだけでなく、パートタイムでしか働くことができなくなったそうです。介護中心の生活を過ごしていくうちに、社会から取り残されたように感じたそうです。 しかし、現在は、マヤ暦をきっかけに、世界や日本中に家族みたいな仲間が増えました。 13日間のリズムを意識することで、自分の心と [...]
マヤ暦を学んでから自分が経験したことを、アドバイザーさんにも経験してもらいたい

マヤ暦を学んでから自分が経験したことを、アドバイザーさんにも経験してもらいたい

マヤ暦を知った時には、「子どもを知ることに役立ちそう」と思って学びはじめた大林さん。実際に学んでみると、自分が何に怒っているのか、何がうれしいのか、自分がどうなっていきたいのがわかるようになってきたそうです。 それまでは、自分や周りの人のことが客観的に見ることができなかったから、人間関係がぎくしゃくしてしまっていたことがあったのかもしれない。 マヤ暦を学ぶこ [...]
最愛の人たちを見送ったことも受け入れられるようになったのはマヤ暦のおかげです

最愛の人たちを見送ったことも受け入れられるようになったのはマヤ暦のおかげです

祖母のために生まれてきた。 そんな思いで生きていた幼少期と東京に出てきてからの葛藤。 そして最愛の父や祖母の他界。 マヤ暦が傍にあったからこそ「生かされている」ことに気づき、受け入れることができたと感じている天津さん。 イベントでは数多くの方々をマヤ暦でみてこられ、 また、現在は講座を中心に精力的に活動されています。 「導かれるように」マヤ暦アドバイザーとな [...]
「自分の紋章がピンときません」からマヤ暦の生き方に変わるまで

「自分の紋章がピンときません」からマヤ暦の生き方に変わるまで

自分の紋章通りに生きていなかった。 今の松下さんを見ると、キラキラ、オーラがすごくて、会うと元気になる、「青い手 黄色い太陽」ぴったりの生き方をしているように感じられます。 マヤ暦に初めて触れた時、「自分は紋章と違う」と思いつつも、スタートアップベーシック講座を受講し、アドバイザーになって、自分の生き方に納得して生きるようになるまでの波乱万丈な人生について語 [...]
 

私たちについて

代表あいさつ

研究会について

マヤ暦とは?

越川宗亮の講座案内

受講者の声

よくある質問

アドバイザー紹介

アドバイザーになるまで